「ダイエットが続かない」
そんな経験したことある人が、多いのではないでしょうか?

甘いものは、絶対に食べない!
と、心に誓っても結局うまくいかない。なんてことはありませんか?
僕は以前記事に書いた通り3ヶ月糖質制限をして-7kg痩せました。
※1か月オートファジー含む
もちろん無理なくです。
今回ご紹介するのは、そのダイエットが続く方法です。
食の編集室長:ライト
JADP:食育アドバイザー
あらゆる【食】の情報を集め、編みブログとして発信。
読者に「ちょっと得したな」と思ってもらえるよう日々勉強中です。
「医者いらずのブログ」を目指しています。
・ダイエットが続かない方
・これからダイエットを始めようと思う方
3ヶ月でやったダイエット方法
ー7kg減量成功したダイエット法は「糖質制限」のみです。
元々糖質の摂りすぎが「身体に悪い」ことを知り、やめたことがきっかけです。
なのでダイエット目的ではありません。
とはいえ、



お菓子大好き
アイス大好き
プリン大好き
そんな僕に「糖質制限」は酷です。
ただ、なぜ挫折できず今でも継続できているのか?
継続できる方法を知っているからです。



継続できる理由教えて。



その前に、うまくいかない理由だけ伝えさせて。
方法だけ知っても、「実践する理由」を知らないと続きません。
今までダイエットを失敗した方は、失敗する理由があるのでご紹介します。
ダイエットに失敗する理由
基本的に運動などで行うダイエットは、非効率だと考えている人間です。
なので「糖質制限」に限ってお伝えします。
意志の力だけではうまくいかない
「よしっ!今月からダイエットを開始しよう」
そんな風に意気込んでも、続きません。
人間が意志の力だけで誘惑に打ち勝つ確率は50%です。
あなたは、誘惑に勝つことができますか?



僕には無理です。
僕は自分自身にも甘党なので、100%無理です。
人間はそもそも怠ける生き物なので、自然のことですね。
成功することしか考えない
「3ヶ月で-5kg痩せよう」と計画し準備します。
最初は順調に計画通りいきます。
ただ、ある日突発的な飲み会があり暴飲暴食をしてしまいました。
そのまま自己嫌悪でダイエットをやめる。という方もいると思います。
このことを心理学の言葉だと「どうにでもなれ効果」と言われています。
これは「失敗する」ということを計画の中に入れてないから起こることです。
決めた目標にそぐわない情報を無視することを確証バイアスと言います。
ダイエットを成功させる方法


お待たせしました。
今からダイエットを成功させる方法をお伝えします。
ちなみにダイエット名は「痩せるためには、ズルをしろ」です。
それではご紹介します。
ズルをしない為のズル
以前書いた記事にも少しご紹介しました。


毎日お菓子を我慢するのは、僕にはできません。
なので僕は、1週間に1回だけ「お菓子を食べてもいい日」を作りました。
その日は、特に制限も設けてません。
これはチートデイと呼ばれ、あらかじめ失敗する日を作っておくのです。
一番怖いのは、
「どうにでもなれ効果」発動→ダイエットやめる
です。
なので、ダイエットを続けるにはあらかじめ失敗すればいいのです。



そんなの信じられない。



ですよね。
これを裏付けた実験結果があるのでご紹介します。
人間は特定の行動を我慢すると、その内抑えきれない衝動が起きます。
そうなると、自分でコントロールできなくなり、以前より状況悪化もあります。
「ズルをしない為のズル」実践してみてはどうでしょうか?
チートデイはあらかじめ計画に入れましょう。
「今日チートデイ」にしよう、だとチートデイが増えていきます。
あくまで週に1回など目安を決めましょう。
1週間の予定に「飲み会」などが入ってる場合は、その日に当てましょう。
If Then(イフ ゼン)方法
チートデイをあらかじめ決めていても、予期できないこともあります。
前述した突発的な飲み会などです。
こうゆう場合も事前に準備をしておきます。
その準備が「If Then」という方法です。
以前集中力を上げる記事にも書きました。


これは「If (もしも)」が起こった時の行動を決めておくことです。
先程の飲み会に当てはめてみます。
もしも突発的な飲み会があったら(If )
その日は楽しみ、次の日は野菜中心にする。(Then)
自分で、できる範囲を決めるといいです。
If Thenなら想定外のことも、想定内です。
これはメンタルコントロールの場面でも使われています。
ぜひ試してみて下さい。
ちなみに僕が行ったのは、
・チートデイ
・If Then法
この二つです。
まとめ
ダイエットがうまくいかない理由
・失敗を計画に入れていない
・成功条件のみを考える
ダイエットがうまくいく理由
・計画的に失敗する
・想定外が起こった時の準備をしておく
まずは試してみる感覚で始めてみてはどうでしょう?
うまくいくことを願ってます。
それでは、このへんで。
編集長のひとり言
元々ダイエットで始めたわけではないですが、継続力がない自分にとっては、かなり続いているかと思います。
個人的には、ダイエット目的で始めるというよりは、自分の健康のために「お菓子を減らしていく」ことをおすすめします。
ちなみに「減らす」ではなく、「増やす」も継続する時のコツです。
「お菓子を減らす日」を増やす、ということです。
詳細はリクエストがあれば記事にします。
それでは、またお会いできるのを楽しみにしています。
編集長:ライト
コメント