編集長からのニュースレターお知らせ

本当にあった怖い話。【糖尿病】

糖尿病なんて自分とは関係ない。

とか思ったそこのあなた。

もしあなたが普段から残業多めの食事は外食多め、ストレス多めなら大いに関係あります。

今回はその糖尿病の怖さや原因についてご紹介していきます。

目次

糖尿病の危険性

糖尿病になると、どのような症状が起こるのか?ご紹介します。

足の切断

いきなりショッキングなことをお伝えしますが事実です。

糖尿病が重症化すると、最悪足の切断をすることになります。

糖尿病患者の内、足を切断する方の割合は0,05%

B君

なんだ少ないじゃん

編集長ライト

実はとっても多いんだ

日本の糖尿病患者数はなんと1,000万人

その0,05%となると5,000人の方が足の切断をしています

周りに糖尿病患者がいないという理由で、実感がないかもしれませんが事実です。

また足の切断後の死亡率は70%

もはや「たかが」ではなく「されど」糖尿病です。

先日Abemaニュースでホリエモンこと堀江貴文氏が、糖尿病のことについて紹介していたので一緒にご覧ください。

恐怖を煽る形で糖尿病を知ってもらい、今後の生活に役立てるといった活動をしています。

合併症

糖尿病の一番の怖さは、他の病気と合併して死ぬことが一番の脅威だと僕は感じます。

糖尿病には3大合併症の「しめじ」があります。

・・・神経の障害(糖尿病神経障害)
・・・目の障害(糖尿病網膜症)
・・・腎臓の障害(糖尿病腎症)

さらに最近では、動脈硬化などの死に直結する病気との関連が高いことも分かっています。

各症状の内容を記載しておくので、ご覧になって下さい。

高血糖により手足の先に障害をきたす障害。

症状:足先や足裏にしびれ、痛み、感覚異常を伴う。

編集長ライト

糖尿病の怖さが実感できたでしょうか?

世界には4億人以上が糖尿病患者です。

少し異常にも感じます。

糖尿病にならないに越したことはありませんね。

次になぜこんなにも糖尿病になる人が多いのか?を次にご紹介していきます。

なぜ糖尿病になるのか?

糖尿病になる原因は高血糖であり、一言で伝えると糖質の摂りすぎです。

糖質を摂りすぎると体内で「糖化」を起こします。

糖化とはコゲ、つまり血管や細胞にダメージを与えてしまいます。

B君

じゃあ糖質制限食を心がければいいんだね

編集長ライト

それだけで済まされないのが現代社会なんだ。

食事に気を使うことはもちろんですが、運動や睡眠も大事になってきます。

運動・食事・睡眠の3点から深掘りしていきます。

運動不足

糖尿病の原因の一つは運動不足です。

運動不足の方が多い原因には、

  • オフィスワーカーが多い
  • 長時間労働

が関係してきます。

糖尿病は高齢者に多い疾患ですが、30~60代の仕事をしている人でも全国で200万人近くいます。

もはや「自分は若いから関係ない」では通せません。

デスクワークが主流

ひと昔前の仕事なら肉体労働が基本でしたが、現代では座って仕事をしている人が多いです。

一見よく動いてそうな営業や配達の仕事も、移動中の電車や車でほぼ座っています。

食事で摂取した糖質は動くほうが代謝されやすいため、現代人のワークスタイルでは代謝されにくいです。

デスクワーカーは糖尿病になりやすいので、注意が必要になります。

長時間労働

最近では残業をさせない企業も多くなりましたが、それでもまだまだ残業が当たり前の企業も多いです。

長時間勤務であれば、糖尿病になるのも容易に想像できます。

残業で帰りが夜遅くなる→食事を作る時間はない為、コンビニや外食で済ます。

運動をしたいが、そんな時間はないし疲れているので就寝。

朝になるが疲れているため、ギリギリまで寝る→結果食パンのみで出勤。

B君

まさに僕と同じ生活だ

編集長ライト

少なくないよね。

可処分時間が短いことは、糖尿病に間接的に関係してきそうです。

乱れた食生活

前述した仕事から帰宅するのが遅い方は糖質メインの食事になりがちです。

可処分時間が短い方は食事を作る時間などないため、外食やコンビニ食に頼りがちだからです。

高糖質食

高糖質食

外食:ラーメンやパスタ、カレーなどまさに糖質中心。

コンビニ:お弁当の中身を見ると、メインは米や麺です。

宅配サービス:ファストフード店がメインのため、ピザやハンバーガーなどの高糖質食。

以上の事例から糖尿病に貢献する食事ばかりです。

B君

じゃあ結局消費者が悪いってこと?

編集長ライト

難しい質問だよね。

もちろん長時間労働者が、

  • 仕事を早く終わらせる工夫をする
  • 時短料理を覚える

など努力も必要だと感じます。

ただ根本的に解決していくには、社会や企業の労働環境が変わらないと難しいのではないかと感じます。

「働き方改革」などきれいごとを並べても、実際にはまだまだ労働環境がひどいところは多いです。

健康でいるために転職するのも一つの手ですね。

睡眠不足

睡眠不足が色々なことに影響していることは、多くの方が知っていると思います。

もちろん糖尿病も例外ではありません。

なぜなら睡眠不足は、インスリンの効果を低下させてしまうからです。

インスリンはすい臓から分泌されるホルモンで、血液中の糖を代謝してくれます。

糖の代謝ができなければ、血液中に溢れ血糖値は高いままです。

睡眠不足は糖尿病にかかりやすくなります。

まとめ

糖尿病の危険性とは?

足の切断や合併症が起こる

糖尿病の原因は?

食事・睡眠・運動が不足していることが大きい。

糖尿病の一番の恐怖は自覚症状がないことです。

食事・睡眠・運動に気をつけて健康でいましょう。

それではまたお会いできるのを楽しみにしております。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ライト
JADP:食育アドバイザー、JNWA:ウォーキング公認指導者の健康オタク
接客13年経験
趣味:読書
心と身体の健康について研究、発信しています!

コメント

コメントする

目次
閉じる