「Aは身体にいい」、いや「Aは身体に悪い」。
インターネットの世界には,色々な情報が混ざり合ってます。
結局なにを食べればいいのか?
今回は、その答えが書いてある本のご紹介です。
本のタイトルは、「医者が教える食事術2 実践バイブル」です。
概要
「医者が教える食事術2」は、前作の後編になります。

前作では主に、
太る原因、病気の原因はなんなのか?
と、体に悪いものについて多く触れていました。
その原因として「糖質」を紹介していました。
今作では、
何が身体に良いのか
の紹介をした作品になっています。
また今作では、
・脂質
・たんぱく質
以上の栄養素について多く触れていると感じました。
著者紹介
牧田善二(まきた・ぜんじ)
AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。
1979年、北海道大学医学部卒業。
ニューヨークのロックフェラー大学医化学講座などで、糖尿病合併症の原因として注目されているAGEの研究を約5年間行う。
この間、血中AGEの測定方法を世界で初めて開発し、『New England Journal of Medicine』『Science』『The LANCET』等のトップジャーナルにAGEに関する論文を第一著者として発表。1996年より北海道大学医学部講師。2000年より久留米大学医学部教授。
2003年より、糖尿病をはじめとする生活習慣病、肥満治療のための「AGE牧田クリニック」を東京・銀座で開業し、延べ20万人いじょうの患者を診ている。
著書に『糖質オフのやせる作りおき』『糖質オフ!でやせるレシピ』『糖尿病専門医にまかせなさい』『糖尿病で死ぬ人、生きる人』『日本人の9割が誤解している糖質制限』『老けたくないならAGE』を減らしなさい』『人間ドックの9割は間違い』他、多数
医者が教える食事術2実践バイブルより
著者は、TBSのテレビ番組「金スマ」にも出ていた方です。
どんな人におすすめ
食に関しての、様々な本を読ませていただいてます。
その僕から見た、この本をおすすめする方はズバリ、
健康な食べ物って結局なに?
を知りたい方です。

これは皆、知りたいですよね。
現在食の情報は様々あり、何が正しいのか分かりません。
まさに「情報の質」が問われる時代ですよね。
この本はまさに、「情報の質が良い」良書です。
なぜか?
著者自身が、評価の高い医学誌で、研究を発表した経験を持っているからです。
著者紹介で前述した、
【New England Journal of Medicine】
【Science】
【Lancet】
は、超有名な医学誌です。
エビデンス(科学的根拠)も上記3誌は、
トップレベルです。
つまりこの本の内容は、質の良い論文情報が載っています。



論文ってなんか難しそうなイメージだな。



この本は、そうでもないよ。
論文自体は、専門用語があり難しいです。
ただ、この本はその論文レベルの情報を、僕たち一般人にも分かりやすく説明してくれています。
言うならば、
質の高い情報を、初心者に向けて解説してくれている本
です。
他の書籍との違い
個人的に感じたのは、
説得力の強さ
です。
その説得力の強さの裏打ちには、
・著者自身に自信がある
・質の高いエビデンス情報が記載
以上のものがあるからです。
著者自身に自信がある
著者は自信を持って発言しているので、
読者も納得してしまいます。
それは著者自身が、トップ医学誌に評価されたことがあるからだと考えられます。
また、物怖じせず国が提示している情報にもするどくツッコミを入れています。
ただ、なによりも強いのは、患者を20万人以上患者さんを診てきている実績だと思います。
例えば著書の中には「プロテイン」についての記載があります。
88歳の患者さんが、スポーツジムの方に、プロテインを勧められて飲んでいるという内容です。
腎臓の数値が、プロテインを飲む前と後で全然違うそうです。
またプロテインをやめたら回復に向かっているデータが本に記載されています。
これらのデータは、患者さんを元に作られているデータなのでとても納得のいく数値です。
その患者さんを20万人も診ていることが著者自身の自信に繋がっていると考えられます。
質の高いエビデンスを記載
前述しましたが、トップ医学誌の情報を多く掲載して説明しています。
「非の打ち所がない」がないとはこのことか、と思います。
ただ、その論文や研究結果を記載してくれることはとてもありがたいです。
言ってしまえば和訳もしてくれてるわけですね。
この本を読んで得たもの



僕は「脂質」の大事さです。
例えばこの本を読む前の僕は、「オリーブオイルは抗酸化作用があり身体に良い」という予備知識はありました。
そして本の中には「人間の身体には良質な脂質が必要である。それは人間の細胞膜を作っているほとんどは脂質だから。その良質な脂質の内の一つにオリーブオイルがある。
といった形で、僕の中で脂質とオリーブオイルがガッチリ繋がったのです。
言うならば、ぼんやりと良いというイメージだった食べ物が論理的に良いものだと説明できるぐらいにまで成長できました。
まとめ
今作だけ読んでも理解できますが、前作を読むとスッと内容が入ってきます。
過去にお菓子などを食べて不摂生をし、今現在自分の身体と向き合い、これからはなにを食べるのが本当に身体に良いのかと考えている方は必読の本です。
ネットに書かれていることを鵜呑みにすると痛い目を見ます。
それでは、このへんで。
編集長のひとり言
今作は誰かを意識して書いているような気もします(笑)
自分の中では「このメッセージって〇〇さんに書いてるのかな?」と勝手に想像を巡らせてしまいました。
そういった内容も個人的に楽しめた著書でした。
今後も良書のご紹介をします。
それでは、またお会いできるのを楽しみにしています。
編集長:ライト
コメント