編集長からのニュースレターお知らせ

脂肪肝が増えている原因

先日Twitterでこんな記事が上がった。

痩せすぎなのに脂肪肝!?放置しないで-栄養障害性脂肪肝(大阪府済性会吹田病院 島俊英院長)
肝臓に中性脂肪が多くたまった状態を脂肪肝と言う。
脂肪肝は、お酒を大量に飲み続けた人がなる「アルコール性」と、お酒をあまり、または全く飲まない人…

Twitter時事メディカルより

お酒を飲んでない人でも脂肪肝になるという記事。

最近は痩せていても、脂肪肝になる人が増えているそうです。

今回はその理由をご紹介します。

自己紹介

食の編集室長:ライト

JADP:食育アドバイザー

あらゆる【食】の情報を集め、編みブログとして発信。

読者に「ちょっと得したな」と
思ってもらえるよう日々勉強中です。

「医者いらずのブログ」を目指しています。

こんな方にオススメ

・肥満気味
・お菓子ばかり食べる人

目次

脂肪肝とは

肝臓に30%以上の脂肪がつくことを脂肪肝と言います。

脂肪肝だと、どうなるのか?

編集長ライト

肝臓がんや肝硬変になる確率が上がります

脂肪肝になると、細胞膜の透過性が上がりウイルスなどが侵入。

そうなると炎症を起こし、肝細胞破壊→肝炎→肝硬変や肝臓がんの確率が上がっていきます。

ちなみにアルコールを飲まない脂肪肝5~20%の方は、肝硬変になっているそうです。
※日本生活習慣病予防協会

脂肪肝になる仕組み

肝臓に脂肪がつく仕組みについて解説します。

食事で口にした糖質は、腸管にて消化・吸収されます。

→その後血液中を流れ、肝臓へ運ばれます。

→その後全身にエネルギー供給。

→そして余った糖質は、筋肉や肝臓に蓄えられます。

(→さらに余ると脂肪になる)

脂肪肝が増えている理由

脂肪肝の原因は、糖質の摂りすぎです。

以前はアルコールが原因だと考えられてきました。

ただ近年、アルコールを飲まない脂肪肝患者が急増してきています。

その原因が、糖質の摂りすぎだったのです。

編集長ライト

糖質の摂りすぎは、なんでも注意ですね。

脂肪肝対策

編集長ライト

脂肪肝にならない
3つの対策をご紹介します。

・定期健診

・空腹の時間を作る

・糖質の見直し

定期健診

肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、痛みなどの自覚症状がありません。

そのため、健康診断で【再検査】と出た場合は無視しないで受けましょう。

空腹の時間を作る

肝臓の脂肪をとっていく作業です。

人間は、長時間空腹になると肝臓に蓄えられたグリコーゲンをエネルギーに変換。

→10時間経過すると肝臓中のグリコーゲンがなくなる。

空腹12~24時間で脂肪細胞を燃焼していく

ただ、実際にこの空腹時間を作る点で注意することもあります。

もし、やる場合は以下の記事も合わせてお読みください。

糖質の見直し

脂肪肝になる原因は「糖質」です。

なので普段食べるものにも、目を向けた方がいいです。

以下チェックしてみて下さい。

・外食が多い

・お菓子大好き

・隠れ糖質が多い

外食が多い

例えばラーメンチャーハンセットの場合:

ラーメン:糖質75g
チャーハン:糖質60g
合計:135g

角砂糖1個4g

ラーメンチャーハンは角砂糖33個分になります。

外食が多い人は、回数を少なくするといいです。

お菓子大好き

お菓子(スイーツ含む)は糖質の塊です。

またお菓子類は、食べると脳内報酬系の「エンドルフィン」が分泌されます。

完全に断つのは難しいので、うまく付き合うことをオススメします。

以下にうまく付き合う方法の記事貼っておきます。

隠れ糖質が多い

質問君

隠れ糖質ってなに?

編集長ライト

解説するね。

【食事のメニュー】

・焼き芋
・ポテトサラダ
・カレーライス

上記のメニューは、ヘルシーに見えます。

ただ実際には、全て炭水化物(糖質)です。

野菜の中にも糖質が多く含まれる野菜があるのでご注意下さい。

また「健康食品」にも多く隠れ糖質が多く含まれているのでご注意下さい。

普段から糖質量を見るクセをつけることをオススメします。

まとめ

編集長ライト

一つずつ挑戦してみて下さい。

それでは、このへんで。

編集長のひとり言

脂肪肝の怖いところは、自覚症状がないところですよね。

知らない間に、、、なんてこともありそうです。

肝臓だけでなく、腎臓も沈黙の臓器なのでご注意下さい。

それでは、またお会いできるのを楽しみにしています。

編集長:ライト

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ライト
JADP:食育アドバイザー、JNWA:ウォーキング公認指導者の健康オタク
接客13年経験
趣味:読書
心と身体の健康について研究、発信しています!

コメント

コメントする

目次
閉じる