編集長からのニュースレターお知らせ

食育アドバイザーがプロテインをおすすめしない理由!

こんにちは、ライトです💡

JADP食育アドバイザーでもある僕はプロテインをおすすめしていません。

なぜなら・・・
身体に悪い可能性があるからです

今現在、健康のためにプロテインを飲んでいるというかた。

止めるつもりはありません。

ただ、健康意識があるのなら知識の一つとしてこの後も読んでみて下さい。

僕はもともとプロテイン賛成派でしたが、色々な書籍を読み、飲むのをやめました。

こんな方にオススメ

・プロテインを飲んでいる方
・健康意識が高い方

目次

健康オタクがプロテインをオススメしない理由

1:人口甘味料が入ってる

プロテインには味を良くするために人工甘味料を入れてるものが多いです。

代表的な人工甘味料はアスパルテーム。

人工甘味料は砂糖の200倍の甘さです。

砂糖ですら身体に良くないと言われているのに、その200倍の砂糖なんてもってのほかです。

質問君

でも、国が認可している添加物でしょ?

まさにその通りです。

厚生労働省では認可されていて一日に2,344㎎までは毎日摂取しても問題ないと言われています。
厚生労働省より一日に摂取して良い人工甘味料の分量

質問君

じゃあ問題ないってことだよね?

編集長ライト

そうゆうわけでもないんだ。

国で認められているのになぜ?そんな風に思う方は多いと思います。

以下理由を記載します。

理由1

脳腫瘍やがんとの関連が、証明された研究結果がある。

人工甘味料入りの炭酸水を毎日1日一本以上飲むと、脳卒中のリスクが43%上がることが分かっています。
それだけ身体にダメージを与えるということです。

理由2

認可されているから安心ではない。

過去に日米で【サッカリン】という人工甘味料が認可されていました。
ただ現在では、サッカリンは発がん性との関連が高いことで日米では少なくなっています。
健康情報は日々更新されます。
昨日まで【安心】と言われていた食べ物も、明日には【危険】になってるなんてことも。

理由3

そもそも分量が分からない。

過去に僕もプロテインは飲んでいました。
色々な種類を試しましたが、その中に人工甘味料が入っているものもありました。(アスパルテームなど)

ただ、分量の記載がないんです

なのでそのプロテインを製造しているメーカーに、分量の問い合わせをしました。

その答えがコチラ。
→『配合にかかわるものなので、原材料の使用分量につきましては公開しておりません。
厚生労働省の薬事・食品衛生審議会において規格や使用基準が設定されているものです。安全性が確認されたものを使用しております。』


怖すぎです。

もちろん僕自身も、人工甘味料の使用量が国の設定を超えてるなんて思ってません。

ただ、どのぐらい使われてるか分からないなら、どのぐらいまで飲んでいいかも測れないと僕は思います。

「身体に良いものだから…」が先行しすぎて、指定された分量以上入れる人も出てきそうです。

腎機能の低下

腎臓の役目は、摂取したたんぱく質(プロテイン)を、分解→尿として排出するのがです。

簡単に言うと、身体の中でろ過しているわけです。

通常の量であれば問題なく、ろ過機能は働きます。

ただ、大量のたんぱく質を摂取したらどのようになるでしょうか?

腎臓に負担がかかることが十分に考えられます。

もし腎臓に負担が出れば毒素が身体に回り死にます。

ちなみに腎臓が悪くなってるかの判断は、健康診断の尿検査では分からないこともあるそう。

2021年3月追記

現在腎臓に負担が出ないというエビデンスもあります。

ただ、腎臓に悪いという研究結果もあるので、今のところ見守りたいと思います。
また更新のタイミングで記載します。

それでもプロテインが飲みたいんじゃ!という方へ。

基本的には、食事からたんぱく質を摂取することが一番です。

ただ、アスリートやボディビルダーで手っ取り早く筋肉を大きくしたい人もいると思います。

そうゆう方は、せめて下記のような無添加プロテインを選ぶと良いです。

このプロテインは無添加なだけではありません。

ホエイプロテインは生乳が主成分です。
このプロテインはオーストラリアで、ストレス環境のない牧草由来の飼料で飼育された牛からできたものです。

実は最近牛の飼育では、ホルモン剤や抗生物質を投与している場合があります

つまり、そのホルモン剤や抗生物質が投与された牛からできた乳製品(プロテインに限らず牛乳も)を、人間が摂取することにより人間にも悪影響が出てきます。

プロテインは飲みたいんだ!というかたは、せめてもの無添加であるものを選んだほうが安心です。

プロテインの代替品

ダイエットで飲んでるという人も多いと思います。

そうゆうかたは豆乳を飲んではどうでしょうか?

無調整豆乳なら300mlでたんぱく質も12g摂れます。

僕は冷凍ブルーベリー、冷凍バナナを豆乳と一緒にブレンダーに入れスムージーにしてます

2021年3月追記

現在はやっていません。
スムージーは、果糖が多く太りやすいからです。

豆乳300ml,バナナ半分,ブルーベリー6個くらい

糖質の摂りすぎには注意が必要ですが、豆乳オススメです。

まとめ

プロテイン飲用を以下の理由でオススメしません。

・人工甘味料を使用している

・腎臓に負担がかかる

健康のためと思って飲まれているかたはよりやめたほうが良いです。

飲むのであれば無添加のもの。または豆乳が良いです。

ちなみに僕はプロテインについて否定的な意見を書きましたが、あくまで個人的な意見によるものです。

この記事は健康について考えてもらうことを目的とした記事です。

参考資料をもとに独自に考察したもので、事実を確定するものではないということをご了承下さい。

僕は自分の健康は自分で守るという意志のもとで発信しています。

世の中には「知らなかった」というだけで損をすることがたくさんあります。

ポジティブな意見もネガティブな意見も知った上で、どちらの選択をするか判断してみて下さい。

最後まで読んでくれて嬉しいです。

ありがとうございます。

ライト

参考資料

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ライト
JADP:食育アドバイザー、JNWA:ウォーキング公認指導者の健康オタク
接客13年経験
趣味:読書
心と身体の健康について研究、発信しています!

コメント

コメントする

目次
閉じる