こんにちは、ライトです💡
今日はオリーブオイルの選び方について書いていきます。
皆さんはオリーブオイルってどう選んでいますか?

とりあえず安いの買ってる!



別に基準はないよ!
と、まぁ意見は色々です。
実際僕自身も「安いものでいいでしょ!」なんて思ってました。
ただスーパーに行くと種類も多くて、安いものから高いものまで様々ありますよね。
なので今回は身体に良いオリーブオイルを選ぶポイントと、効果について解説していきます!
結構長くなったので、いきなりまとめ見てもO.K.です!
名前:ライト💡
JADP:食育アドバイザー
【食の編集者】になる為日々研究中。
・美容や健康に気を使っている方
・オリーブオイルの効能を知りたい方
・オリーブオイルの選び方



ライトー久しぶりー!



久しぶりー!今日は家でご飯作るんだっけ?



そうだよ~!自宅にいることが多かったから料理の腕前上がったんだ~!



そうなんだ!凄いね~!じゃあ早速買い物行こうか!



そうだよ~!自宅にいることが多かったから料理の腕前上がったんだ~!



そうなんだ!凄いね~!じゃあ早速買い物行こうか!
・・・スーパーにて



え~と。食材は野菜関係と、、、あ、あとオリーブオイルだ!



お、いいねぇ~!どれにしようかな~。



は?サラダにかけるだけなんだし、別に安いのでいいでしょ!



ちょっと待ちねい!お姉さん!
サラダにかけると聞いちゃあ、この健康オタクが黙っちゃいないぜ。
しっかり選びましょうや!



(うざ) はぁ?じゃあどれがいいの?



サラダにかけるのであれば【エキストラバージンオリーブオイル】がオススメだよ!
・日本にあるオリーブオイルには2種類あります。
エキストラバージンオリーブオイルとピュアオリーブオイルです。
(以下ピュアオイルで表記)
違いを分かりやすく比較表にします。
エキストラバージンオリーブオイル | ピュアオリーブオイル(日本独自の呼称) | |
品質 | 高い | エキストラバージンオリーブオイルより劣る |
酸度 | 0.8%以下(世界基準)、2.0%以下(日本基準) | 2.1%以上 |
発煙点 | 160度~210度 | 210度 |
効果 | 抗酸化作用、オレイン酸(身体に良い脂肪酸) | オレイン酸 |
オススメ使用用途 | サラダなど、生食使い | 炒め、揚げものなど調理使い |
価格 | 高い | エキストラバージンオリーブオイルよりは安い |
品質は、エキストラバージンオリーブオイルのが良いです。
ピュアオイルの品質が悪いわけではありませんが、エキストラバージンオリーブオイルより劣ります。
その違いは酸度です。
オリーブオイルは、酸化に弱いです。



リンゴの皮をむいたら茶色になりますよね?
あれはリンゴの細胞が酸素によって酸化して変色したものです。
錆びるっていうイメージでO.K.です。
同様にオリーブでも起こります。
オリーブは摘んだ瞬間から酸化が始まるので、酸度が低ければ低いほうが品質は良いのです。
なかでもコールドプレス製法という30度以下の低温でじっくり抽出したオイルのほうがより品質が高いです。



へぇ~そうなんだ~!あれ?でも待って!
エキストラバージンオリーブオイルの表見るとさ、酸度のとこが世界基準0.8%以下と日本基準2.0%以下で違うよ!あれはなに?



簡単に言うと、世界基準である国際オリーブオイル協会のが、基準も品質も高いんだ!日本は独自の基準だね。



へぇ~!日本の品質のが高いイメージがあるけど。
オリーブオイルの生産量、消費量ともに多いのはギリシャ、イタリア、スペインです。
一人あたりの年間消費量はギリシャが一位で24リットル。→比べて日本の年間消費量は1リットル。
ヨーロッパのほうが、オリーブオイルに向いてる意識が強いのが分かります。
酸度が0.8%以下のエキストラバージンオリーブオイルを選ぶ。イタリアやスペインの産地表記を参考にする。
※国産でも山田オリーブ農園さんなどが酸度0.2%以下で販売してます!!
山田オリーブ園さんHP



なるほど~!大体分かってきたよ!
じゃあ酸度が低いものを買えばいいわけね!



そうとも言い切れないかな。
用途によって使い分けても良いと思う。



用途?



そう!さっきはサラダだからエキストラバージンオリーブオイルを勧めたんだ!



そうなの?
じゃあ炒め物や揚げ物の場合はピュアオイルのがいいってこと?



明確な決まりはないんだけどね。
明確な決まりはありません。
ただサラダなど生のものを食べる時は、エキストラバージンオリーブオイルが良いです。
逆に炒めや揚げ物をする時は、ピュアオイルと用途を分けたほうがオススメです。
なぜか?
答えは二つあります。
一つ目は【熱】にあります。
オリーブオイルは30度以上から酸化が始まります。
つまり加熱すればするほど酸化が始まり、エキストラバージンオリーブオイルのみに含まれている抗酸化物質も次第に失われていきます。
抗酸化物質はピュアオイルには含まれてない成分なので、サラダなど仕上げ用に使用した方が効率よく摂れます。
二つ目は【発煙点】です。
発煙点とは、油を火にかけたから煙が出る温度です。
炒めや揚げなど通常の調理温度であれば発煙点を超えません。
ただ、アメリカの栄養コンサルタント ミシェル・ショーフロ・クックさんは、発煙点を超えたオリーブオイルは、身体に有害な油に変わると言っています。
できるだけ高温での調理使用は避けた方が良いですね。
抗酸化物質は、エキストラバージンオリーブオイルのみに含まれている。
そのため熱を加えると効果も薄れるのでもったいない。
仕上げ用として使うのが望ましい。
調理使用の場合は発煙点に注意。
ピュアオイルのが発煙点が高く、安価に済むのでオススメ



頭こんがらがってきた~!



簡単に言うとさ、、
体育館でこそ活きる室内用の高級バスケットボールを、あえて屋外で使用しなくてもいいよね。ってこと!



めちゃくちゃ分かりづれーよ。。。あっ!これ瓶の色が濃い!



それは酸化を防ぐために、あえて遮光性の高い瓶を使ってるんだ。それも選ぶ時のポイントだね。
・オリーブオイルの効果
エキストラバージンオリーブオイルの効果について書いていきます。
・保管方法
・酸化に気をつける
まずは太陽光を避けるため遮光性のある、色が濃い瓶を選んで下さい。
そして瓶を立てて保管。→横にすると空気に触れる面が多くなります。
・常温保管
冷蔵保存すると、液体が固化します。熱にも弱いので常温で保存すると良いです。
・オススメの一本
まだ色々試してる最中ですが、自信を持って言えるのがこの一本です!


【プラネタ エキストラバージンオイル】※以下 個人的な食事の感想です。
サラダにかけて食べましたが、凄くおいしいです。
隣で妻が「うんまっ!」って言ってました(笑)
食感を簡単に言うと、オイルなのにオイルっぽくないテイスト。
良い意味でクセがなく、口に入れた感じも軽くあっさりしてる感じ。
あっさりしてるのに、オリーブの香りや風味はしっかりあります。
クセがないのでサラダにもチーズにも合います。
※調理で使用はしてません。
あと関係ないですが、容器がオシャレなので映えます(笑)
オシャレすぎて、隣にごま油置くのが申し訳なくなってきます。
値段は2,000円前後と相場から言っても高いです。
ただ僕は、食べてみて納得しました。
Amazonリンク貼っておきますが、配送料910円が入るので一度近所のスーパーで探してみて下さい。
言葉の使い方違いますけど【珠玉の一本】です!
・まとめ
・遮光性の高い瓶を選ぶ
・酸度が0.8%以下のエキストラバージンオイルでコールドプレス製法されたものが品質が高い。
・サラダや生使いならエキストラバージンオリーブオイル、炒めや揚げ物の調理用ならピュアオリーブオイルを選ぶ。
・保管方法は、瓶を立てた状態で常温保存。
効果:脳の細胞膜の保護や維持をする為、脳卒中や糖尿病を予防してくれる。



今のところオリーブオイルは身体に良いことしか言われてないですね!温度だけは注意してください♬
それでは、また~♬
ライト
コメント