編集長からのニュースレターお知らせ

苦手な人との付き合い方

こんにちは、ライトです。

皆さんは自分の周りに嫌いな人、苦手な人はいるでしょうか?

「いる」と答えた人は多いんじゃないかと思います。

「なにを言っても無駄。このヒトと一緒にいたくない。」
ただ、避けようと思っても身近な人なので、なかなか避けれない。

そんな人も多いと思います。

今日はそんな「苦手な人」との付き合い方を心理学に基づいて紹介していきます。

僕自身、考え方を少し変えただけで、心が楽になりました。

ぜひご覧になって下さい。

本名シライシサトシ 接客業13年経験後→好きなことで生きる為フリーライター、ブログ始めました。
人間の行動について学ぶことが好きで、現在は心理学を中心に学んでいます。
心理学の本はまだ10冊ぐらい。
2021年の5月には100冊読めるようインプットしていきます。
読者のタメになるような情報をアウトプットしていきます。

【自分の周りに関わりたくない嫌いな人がいる】かた

目次

・良いところを探す

A君

ねぇねぇライト君!大学で苦手な友人がいるんだけど、どうしたら良い関係になれるかな?

編集長ライト

そしたら苦手な友人の良いところを探すと良いよ!

A君

えぇー!?あんな奴の良いところなんてないよー

編集長ライト

そうかな?探せばあると思うよ。ただ良いところは、自分の中で当たり前になっていて気づきにくいだけなんだよね

A君

確かに…いつも友人のほうから挨拶してくれるかも!!

編集長ライト

毎回友人から挨拶してくれるなんて凄いね!思い返せばもっと出てくるかも!

苦手な人と付き合っていくためには、まず相手の【良いところ】を着目して下さい。

人間誰しも良いところは絶対にあります。
ただ自分の中でその【良いところ】【当たり前】になりすぎてて見えていないのです。

自分の中の当たり前を探そう!

A君

でも、それだけじゃ苦手な印象は拭えないよ!

編集長ライト

そうだね、一度そうゆう印象がついてしまってるしね!ちなみにA君は、その友人のなにが嫌いなの?

A君

この前ゼミで大事な研究の発表会があったのに遅刻してきたんだ!遅刻するような人間はいいかげんな奴だよ!

編集長ライト

まぁ確かに時間は守ってほしいよね。ちなみになんで遅刻しちゃったか聞いた?

A君

いや、聞いてないけど…

編集長ライト

じゃあ一回聞いてみてもいいかもしれないね。もしかしたらなにか急用があったのかもしれないよ。

A君

そうだね!確かに何か急用があったなら、僕は今歪んだ状態でヒトの印象を決めてしまってるよ!

編集長ライト

凄いことに気づいたね!大体の人は他人の印象を【自分のモノサシ】で見たいように見てるからね!

A君

それなら相手の立場になって考えてみる必要もあるね!

人間は誰しもが、自分の価値観や考え方を基準とした【自分のモノサシ】を持っています

ただ、自分の価値観でしか他人を見ないようになると【誤った見かた】をしてしまいます。

この誤った見かたは、他人の印象を勝手に決めつけ、悪い印象を大きく膨らませがちです。

歪んだ状態で見ないようにするためには、相手の立場になって考えることが必要になってきますね。

自分の価値観でヒトの印象を決めない

・同じ協力者だと思う

A君

ちなみにライト君は苦手な人はいないの?

編集長ライト

前はいたよー!今はそうでもないけどバイト先(有名スポーツチェーン店)の店長が苦手だったな。

A君

そうなんだ!どうやって苦手意識を克服したの?

編集長ライト

僕は共通の意識を持つことで克服したよ!

A君

共通の意識?

編集長ライト

そう!僕は楽しくバイトをしてお金が稼げればいいという考えだけど 店長は売り上げを上げて、会社から認められたいという考えがある。 だから最初はよく衝突していたよ。 ただ考え方は違っても目指す方向が一緒なら、同じ仲間なんだって気づいたんだ!

ここは少し深掘りします。

ライト=楽しくバイトしてお金が稼げればいい
店長=アルバイトもどんどん商品を売ってほしい。売上を上げて自分の評価を上げたい。

お互いが違った考えがあり、ぶつかってしまいます。

ただ、例えばここに【地域から愛されるお店づくり】という意識を二人で共有したとします。

そうなると、近所のお客さんはライトに会いにくることで、ライトはやりがいを感じてお金を稼ぐことができる。
店長もお客さんが来ることで売り上げが上がります。

お互いの役割や責任を理解し、共通の目的意識を持つことで二人の問題を解決できる糸口が見つかります。

・どうしても苦手な人は距離を置く

A君

ライト君ありがとう!もう少し向き合ってみようと思うよ!

編集長ライト

そうだね!自分の誤解もあるかもしれないし、頑張ってみて!

A君

そうだね!でもどうしても好きになれなかったらどうしよう?

編集長ライト

その時は極力避ければいいよ!もともと対人関係の相性で、2割は苦手な人がいるから。

A君

そうなんだ!それを聞いて安心したよ。

編集長ライト

そうゆう人もいるよね。だから苦手な友人と良い関係を築きたいか、もう一回考えてみるといいと思うよ。

A君

分かった!一回考えてみるよ。色々アドバイスありがとう。

どうしても苦手な人というのは、2割いるという法則があります。

どうしても苦手だなという人とは、距離を置きましょう

ただ、どうしても関わらなければいけない状況もありますよね。

その時は「仕事」として割り切って、礼儀だけは忘れずに最低限接すればいいです。

苦手とする人と本当に良い関係を築きたいのか、一度考える必要はあると思います。

まとめ

・苦手な人の良いところを探す→自分の価値観を押し付けてないか確認する

・協力者だと思う→同じ目的意識を持つことで二人の考え方の溝を埋める

・どうしても苦手な人は距離を置く→礼儀だけは欠かさず、最低限接する。

基本的には相手の意見を変えようと思わないことがポイントです。

相手をコントロールすることは難しいので、自分が変わったほうが良いです。

苦手な人がいたらぜひ活用してみて下さい。

少しでも役に立ってくれれば嬉しいです。

それではこのへんで。

ライト

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ライト
JADP:食育アドバイザー、JNWA:ウォーキング公認指導者の健康オタク
接客13年経験
趣味:読書
心と身体の健康について研究、発信しています!

コメント

コメントする

目次
閉じる