編集長からのニュースレターお知らせ

持ち家は資産か負債か?

よく住宅セールスマンが持ち家は資産だって言うけど、本当にそうなの?

人によっては家は資産ではなく、負債だって言う人もいるんだけどどっちなの?

持ち家は資産よね?

こんにちは、ライトです。

一般的な考えでいけば建物や土地というのは資産です。

持ち家が負債だと言う人はどういう理由で負債だと言うのでしょうか?

今回は持ち家について話していこうと思います。

こんな方にオススメ
  • マイホームを購入検討している方
  • 資産と負債の考え方を知りたい方
目次

持ち家は資産か、負債か

結論からお伝えすると持ち家は負債だと考えた方が懸命です。

特に住宅ローンを組んで購入したマイホームは、負債が大きくなるので注意しましょう。

理由は著書「金持ち父さん貧乏父さん」を参考にお伝えします。

資産とは?負債とは?

持ち家が負債だと説明する前にそもそも資産とはなにか、負債とはなにか、、についてお伝えしていこうと思います。

資産には有形資産、無形資産がある、、なんて難しいことは言いません。

著書「金持ち父さん貧乏父さん」では資産のことを、子供でも分かりやすいこう伝えています。

資産は私のポケットにお金を入れてくれる

負債は私のポケットからお金をとっていく

「金持ち父さん貧乏父さん」P.80

凄くシンプルな考え方ですよね?(笑)

資産か負債かで分かりやすい話が自動車であったのでご紹介します。

最近雨上がり決死隊の宮迫さんが、自身が経営する焼肉店の資金繰りをするのに愛車であるBMWを売却をするという話が出ていました。

売却をするとポケットにお金が入ってくるので自動車は資産であり、お金を得たというイメージがあると思います。

ただ実際には愛車を売却することで負債を減らしたのです。

車は所有しているだけでポケットから以下のお金を取っていきます。

自家用車の負債リスト
  • ローン支払い
  • 任意保険代
  • 駐車場代
  • メンテナンス代
  • ガソリン代
  • 自動車税
  • 車検代…etc

車をお持ちの方は以上の支払い(負債)を毎月ないし、数年に一度行うのは知っていますよね?

これで自家用車が負債であると感じてきたはずです。

じゃあ資産とは具体的になんなのか?以下にまとめておきました。

資産リスト
  • 不動産収入
  • ブログやYouTubeなどの広告

株は配当金を得ることができたり、買値よりも高く売ることができたりします。

不動産は家賃収入を得たりすることが可能です。

YouTubeなどはリンクの広告にクリックしてもらえればお金が発生します。

なんとなく分かってきたでしょうか?

以上の資産は持っているだけでポケットにお金を入れてくれるのです。

持ち家が負債だという理由

持ち家が負債だという理由はたくさんあります。

① 毎年家の価値が下がる

家を資産だと思う方の傾向としてあるのが、家を売ることが可能だから資産になるという理論です。

確かにローン返済をすれば自分のものになるので売ることは可能です。

ただ意外と知られていない事実があります。

下のグラフは持ち家の資産価値の推移を表したグラフです。

赤い線またはオレンジの線をご覧ください。

三菱UFJ不動産販売より引用

実は持ち家の資産価値は、約20年後には全くと言っていいほどなくなってしまいます。

大半の方は住宅ローンを組んでの購入だと思いますので20年や30年は支払い続けるかと思います。

つまり頑張って働いてローンを返済しても、20年後には家の価値は全然ないという事実があるのです。

家を売るセールスマンはその事実を知っている思いますがお客様にはあえてお伝えしません。

当たり前ですよね?

価値がなくなることを伝えたら家を買わなくなるかもしれませんから。

② ローン支払いによる負債

ローン返済による負債です。

賃貸でいう家賃みたいなものですが、住宅ローンを組むと金利分多く支払いをしなければなりません。

負債として一番実感しやすいものだと感じます。

③ 固定資産税がかかる

一戸建てを購入する方は土地と建物両方購入する方が多いです。

その場合土地と建物を所有しているだけで税金が課され、その税金を固定資産税と呼びます。

支払金額は人によっても変わりますが数万円~数十万円は毎年かかってきます。

最近では特例で固定資産税が安くなる人もいますが、それでも毎年お金が減ることを考えると負債という考えは拭えません。

また評価額も3年に一度の見直しなので、固定資産税が下がらないなんて方もいます。

④ シンプルに支出が多くなる

シンプルにポケットからお金が減るというくくりで一緒に考えます。

意外と気づかれてませんが、家を購入し自分の居住が広くなるとシンプルに支出が増えます。

自動車でも、大きくなればなるほど燃費も悪くなりますし、税金も高くなりますよね。

持ち家も一緒です。

大きくなればなるほど光熱費も高くなりますし、税金も高くなります。

また人間は居住環境が良くなると、絶対と言っていいほど生活水準を上げます。

家が大きくなれば家具を新調したり、家電を新調したりと色々出費するので、シンプルに支出が増えるのです。

⑤ 上棟式での出費

家を建てる途中の上棟式時にも出費が増えます。

大工にお金を包んだり、お酒を振舞ったりしなければいけません。

個人的には全然理解できない慣習ですが、これが日本の文化だと言われればそれまででしょうか。

ただ大工の給料は別でもらっているんだから、払う必要ないよなと僕は思ってしまいます。

以上5つの点から持ち家は負債であることがお分かりをいただけたでしょうか。

自分が支払った額よりも高く売れる可能性があるなら資産となりますが、持ち家は価値が下がります。

土地は人気度で価値が変わりますが、都心の一等地でもない限り上がる可能性は少ないです。

家を持ったらポケットからお金が減っていきます。。

持ち家のメリット・デメリット

少し話は逸れますが、持ち家のメリット・デメリットにも言及していきたいと思っています。

というのも僕自身は賃貸派ではありますが、別に持ち家を購入することに反対しているわけではありません。

ただメリット・デメリットを把握しないで購入することは後々痛い目を見るでしょう。

今からメリット・デメリットをお伝えしていきます。

メリット①:居住環境を自由にできる

持ち家はあなたのお城です。

そのお城の王様・王女様はあなたです。

お城になにを置こうか、なにを飾ろうか、どのようにしようか自由です。

僕が個人的に持ち家の良いなと感じるところは、インターネットの速度環境を良くすることができることです。

賃貸ではインターネットの速度を他の居住者と分配していることが多々ある為、速度自体が早くないこともあります。

時間帯によってはネットサーフィンすらできない、、なんてことも経験したのでストレスになります。

インターネットを早い会社に変えようと思っても、賃貸の契約上工事ができないなんてことも当たり前です。

その点持ち家なら自由にできるので、インターネットでも早い環境を作りやすいです。

この自由さが一番のメリットではないでしょうか。

メリット②:騒音を気にすることがない

賃貸に住んでいると上下左右、特に下の階の方にはうるさくならないよう気を使います。

子供が小さい内は泣いたり、叫んだりすることもあるため持ち家に住んでいた方が気にせず生活できるでしょう。

よほど大きい音でない限りは持ち家は気にせず生活できるので大きなメリットになると思います。

次にデメリットに言及していきますが、負債であることは前述しましたので省きます。

デメリット①:環境の変化に対応ができない

持ち家を持つうえでデメリットとなるのは、環境の変化に対応できないことが大きいです。

例えばご近所に凄く嫌な人がいた時、引越したくても引越せませんよね?

35年ローンを組んだが最後。

どんなに嫌なことがあっても、購入した持ち家に住み続けなければいけません。

人気がある土地ならすぐに売れるでしょうが、最悪売れない可能性もあります。

結局売らずに諦める、、なんてこともあるかもしれませんね。

マイホームの引き渡し当日に震災に合う

2011年3月、東日本大震災が襲いました。

実はその震災に合われた方の中に、マイホームの引き渡し当日に津波で住宅が倒壊するという方がいるのをご存じですか?

マイホームに住んでもいないのに、ローンだけが残ると言う最悪な状況です。

国から減免措置がある程度出ますが、それでも住んでもない家のローンを支払い続けるのはストレスがかかります。

地震保険ももちろんありますが、また負債が増えるのは痛いことですね。

デメリット②:高齢になった時に広すぎる

子供のためにと思って家を購入した方も多いはずです。

ただ最初は小さかった子供も段々大きくなり、20年後ぐらいには家から出ていきます。

一戸建ての家に夫婦二人が住むわけですから、広すぎますよね。

実際に僕の実家も一戸建てで両親が住んでいますが、使っていない部屋が多いです。

高齢者は筋力の低下により活動範囲は狭くなり、階段の上り下りですら厳しくなります。

二世帯で住むなら有効活用できますが、二人だけの一戸建てなら少し広すぎるかもしれませんね。

まとめ

様々な意見があると思いますが、持ち家は資産、、ではなく負債と考えた方が懸命です。

理由は持ち家は自分のお財布にお金が入ってこないどころか、減っていくから。

20年も経てば資産価値はありません。

営業マンの言葉を鵜呑みにせず、自分の経済状況をよく考えましょう。

それでは、このへんで失礼します。

さよなら、さよなら、さよなら。

あとがき

僕がこの記事でお伝えしたいことは持ち家は負債だから家を買うな、と言いたいわけではありません。
誰だって大きな家に住むことに憧れるし、周りに気を遣わず生活したいはずです。

ただ「持ち家が資産になる」という考え方には注意が必要だと思います。
もちろん一般的な会計上の勘定科目は資産に入りますが、資産価値が減っていく時点で負債だと僕は思います。
家だけでなく腕時計のロレックスもそうかな、と思います。
僕は性格が悪いので家もロレックスも資産だというセールスマンは、販売したいがためのセールストークをただ言っているだけだと思っています。
金とかなら2022年3月現在では高くなっているため資産として見てもいいと思います。

もしあなたが持ち家にしようか迷っているなら、一度自分の財政状況を考えることをおすすめします。

それではまたお会いしましょう。

ライト

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ライト
JADP:食育アドバイザー、JNWA:ウォーキング公認指導者の健康オタク
接客13年経験
趣味:読書
心と身体の健康について研究、発信しています!

コメント

コメントする

目次
閉じる