今回は、瞑想の話です。
瞑想は、GoogleやAppleでも取り入れられているストレス軽減の手法です。
始めるべき科学的理由があるので、ご紹介します。
自己紹介
食の編集室長:ライト
JADP:食育アドバイザー
あらゆる【食】の情報を集め、編みブログとして発信。
今回は食ではなく瞑想について。
読者に「ちょっと得したな」と
思ってもらえるよう日々勉強中です。
「医者いらずのブログ」を目指しています。
こんな方にオススメ
・瞑想の効果を知りたい方
・健康状態や知能アップしたい方
目次
瞑想とは・・・
瞑想には、流派があって定義が難しいです。
この記事では「マインドフルネス」という瞑想法が一般的なのでご紹介します。
主には、心と身体のストレスをリラックスさせるものとして認知されています。
瞑想の効果
僕も昔は「瞑想って(笑)」とバカにしてました。
ただ現在、瞑想は科学的に良いと証明されました。
なので今では、すっかり鞍替え。
個人的には、やらない理由は見つからないです。
それでは、瞑想の効果をご紹介していきます。
IQが上がる。
お子さんがいるご家庭は必見です。
瞑想は、脳の認知機能をあげることが可能です。
2012年代替医療の専門誌【alternative therapy in health and medicine】に掲載された記事です。
※名前は無視して下さい
研究内容:参加者34人にストレスを与える。
→その後、瞑想してもらい電気皮膚反応、心拍数、唾液でのストレス度をチェック。
→結果瞑想によって、参加者の IQ と認知機能のスコアが上がったそうです。
さらにストレスの値は低下したそう。
とんでもない結果です。
まだ、あるのでご紹介します。
2011年に精神医学の専門誌
【Psychiatry Pesearch:Neuro Imaging】に掲載された記事です。
※マインドフルネスの実践は、地域の脳灰白質密度の増加につながります
研究内容:8週間、参加者16人に瞑想プログラムを受けてもらいました。
そのプログラム前と後でMRI画像を比較。
→結果、学習や記憶を司る海馬、自己認識能力などの神経細胞が活性化したとのことです。
2013年心理学専門誌【psychological sciences】に掲載されたものです。
対象:大学生24人
研究内容:瞑想講座を受けるグループと、栄養講座を受けるグループに分けられる。
その後、週4回を2週にわたって実施。
この講座の前後に、集中力と記憶力のテストを受けてもらった。
結果:瞑想講座を受けたグループは、平均点が460点から520点に上がったとのこと。
栄養グループは大して上がらなかったそうです。
この結果で分かったことは、作業の記憶と、読解力が上がったそうです。
とんでもない結果ですね。
現在では、食事が集中力に大いに関係してきてることも分かっています。
ただ、それでも瞑想の効果は素晴らしいですね。
あわせて読みたい
集中力を持続させる食べ物
こんにちは、ライトです。 今日は集中力をあげる超食事術を話していきます。 食事が関係あるの?と思う方もいるかもしれませんが、大きく関係してきます。 では、早速本…
あわせて読みたい
集中力を上げる方法
先日Twitterを見ていたら、こんなツイートを発見しました。 ちょっと見にくいので拡大した文を載せます。 娘に『集中力が続く方法教えて』と言われて。。。答えられませ…
血圧を下げる効果
高血圧の方や、家族に高血圧がいる方は要チェックです。
瞑想の効果は、血圧にも好影響を与えます。
2009年にアメリカ心臓協会が公開した研究です。
対象:アフリカ系アメリカ人の心臓疾患患者201人
研究内容:201人を瞑想グループと、健康指導グループに分けて健康指導を行った。
5年後の結果:瞑想グループの人たちは、全ての死因死亡率や心筋梗塞、脳卒中リスクを43%低下させたとのこと。
もう一つご紹介します。
2009年のケンタッキー大学のメタ研究
対象:参加者367人の瞑想者
研究内容:8週から52週にわたって、ランダムに血圧を測定
結果:最高血圧と最低血圧に低下がみられたとのこと。
もう、凄すぎです。
高血圧の方は、薬を飲んでいる間に生活習慣の見直しや、瞑想を始めるといいですね。
不安やストレス障害を改善
瞑想の効果は、僕らの気持ちにも好影響を与えてくれます。
2000年心身医療の専門誌【Psychosomatic Medicine】の掲載記事。
対象:癌患者91人
研究内容:まず最初に91人に感情の指標を測らせてもらった。その後、瞑想グループと、そうでないグループに分け、7週間後に再検査を受けてもらった。
瞑想グループには、7週間定期的に瞑想してもらった。
※この指標は数値が高い人ほど不安定です。
結果:うつ、不安、怒り、混乱などのスコアが下がった指標が61%も下がったそう。
さらにストレス症状も31%下がったらしいです。
その後、実践しなかったグループにも瞑想を実践してもらったところ同様の結果を得られたとのこと。
自分の感情をコントロールすることによって、また違った景色が見えるんでしょうね。
実際に瞑想をやると穏やかな気持ちになります。
(これ、ほんと)
たばこを吸う数が減少
「たばこを止めたいけど、止められない」という人は多いと思います。
そんな方は、瞑想を始めてみてはどうでしょう?
瞑想の効果は、禁煙や減煙にも効果があります。
2013年科学誌【PNAS】に掲載された記事です。
対象:1日10本タバコを吸う27人の参加者
研究内容:15人だけに瞑想を教える。
その時、瞑想の効果は教えなかったそうです。
2週間後の結果:その15人の喫煙本数が60%減ったそうです。
凄い効果ですね。
もう一つご紹介します。
2011年イエール大学医学部精神科による研究。
対象:喫煙者88人
研究内容:瞑想を行うグループと禁煙プログラムを行うグループに分けられた。
期間は2週間の内、4回指導を行った。
結果:瞑想グループは、禁煙プログラムを受けたグループより、たばこの数が減ったとのこと。
さらに17週後の追跡結果:瞑想グループの31%が禁煙に成功したとのこと。
試しにやってみて下さい。
瞑想をやってみよう
お伝えします。
・静かな場所で行う
・座位で行う(あぐら)
→骨盤を立てる
・呼吸に全集中する
→空気を吸う鼻腔に意識
・雑念が浮かんだら呼吸に戻す
・時間は3~20分
お子さんがいるご家庭は、難しいですね。
なので、瞑想をする前にお子さんに静かにしてもらうよう事前に伝えたりして下さい。
※赤ちゃんなら寝静まった時など。
最初は短時間から挑戦するのがおすすめです。
慣れてきたら時間を徐々に延ばしていくといいです。
まとめ
瞑想はIQを上げる
瞑想は、記憶力など海馬に好影響を当てることが分かった。
瞑想は血圧を下げる
血圧を下げることにより、死亡リスクを下げることが可能になった。
不安障害の低減
うつや不安、ストレス症状にも効果的。気持ちが不安定な人はおすすめです。
禁煙にも有効
実際に禁煙に成功した人がいることを考えると、かなり大きい効果だんと感じます。
瞑想の良いところは、ネガティブな情報がないことです。
実践して無駄なことはないので、ぜひオススメします。
それでは、このへんで。
編集長のひとり言
瞑想をやり始めて、早3ヶ月経ちます。
今では、1日のスタートが瞑想から始まります。
朝日を浴びながら、瞑想。
最高です。
変な人に思われますが、瞑想は幸せな気持ちにさせてくれます。
もちろん危ないクスリは、打っていません。
100利あって1害なし、なのでぜひやってみて下さい。
唯一デメリットがあるとしたら、自分では瞑想の効果が感じにくいことでしょうか(笑)
誰か実感したら教えて下さい。
それでは、またお会いできるのを楽しみにしています。
編集長:ライト
コメント