編集長からのニュースレターお知らせ

ミロ活の効果は?女性に嬉しい栄養も。メリット・デメリットを解説。

2020年の暮れに「ミロ活」なる言葉が生まれました。

ミロ活の「ミロ」とは子供向けの麦芽飲料のことであり、現在大人の女性に大人気の商品です。

2021年に入っても止まることを知りません。

なぜこんなに人気なのか?

その秘密には女性に嬉しい栄養が含まれているからです。

ただ僕が紹介したいのは、ミロの効果や
ミロのメリットではありません。

多くの人は流行やバイアスで「良い面」ばかり見て購入します。

まさに企業にとっては「ありがたいお客様」ですね。

今回はデメリットについてもご紹介し、
ミロについて詳しく知りましょう。

知ってて飲むのと、知らずに飲むのでは全然違います。

こんな方にオススメ

・ミロ活始めている、始めようとしている方
・ミロについて知りたい方

目次

ミロ活の効果は?メリットの解説

まずミロ活を実際に行っている方の口コミを見てみます。

ミロ活で効果を得られた方は、
目覚めが良い」という意見が多かったです。

Twitterのポジティブ意見をまとめるとこうです。

  • 寝起きがよくなる
  • 身体が疲れにくくなる
  • 立ちくらみが少なくなる

などが多かったです。

昔、僕もプロテインや健康飲料を飲んでいた時期があったのでとても分かります。

朝目覚める時に「バチッ」と目覚めることができるんです。

即効性があるわけではないですが、一ヶ月程度継続していたら効果が分かってきます。

では、なぜ以上のように体調が改善するのか?

理由はミロのメリットに秘密が隠されています。

ミロを飲むメリット

ミロを飲むメリットを挙げます。

  • 鉄分が含まれている
  • ビタミンDが含まれている
  • 他商品より成分が良い

です。

深掘りしていきます。

鉄分が含まれている

鉄分が不足すると、どうなるかは皆さんご存じだと思います。

貧血ですね。

恥ずかしながら過去に僕も経験したことあります。

目の前がいきなり暗くなり、抗えない眠りが襲ってきます。

最悪な場合、命までも落としかねないのでバカにできません。

下の画像は厚生労働省が72万人を対象に行った、令和元年の国民栄養調査による結果です。

女性/年齢鉄分摂取推奨量(mg/日)実際の鉄分摂取量(mg/日)
10~14歳14 (月経含む)6,3
15~69歳10,5 (月経含む)6,7~8,6
70歳~6,08,0
国民健康栄養調査令和元年度

あくまで平均値ですが、70歳未満の全ての年代は鉄分がとれていません。

現在日本人の10人に1人は鉄欠乏性貧血と言われ、貧血予備軍を入れると7割近くいるそうです。

かなり深刻な問題です。

15歳~69歳の女性だったら平均3,8㎎足りません。

ミロは鉄分を3,2mg補給できるから、ある程度はカバーできるわけですね。

ミロを飲んで貧血改善した人もいるみたいです。

わたしはミロを飲み始めてから貧血になることがとても少なくなりました(* ॑꒳ ॑*)! アイスで飲んでもホットで飲んでも美味しいミロ。
ぜひ皆さんもミロ活しましょうヾ(⌒(ノ’ω’)ノ ネスレアミューズさん素敵なご縁を ありがとうございました(*´ ˘ `*)♡

himamaさんtwitterより

実際にミロを飲み始めて、効果が出た人がいるのは事実ですね。

貧血チェックリスト

鉄分不足(貧血)を知るのに、症状チェックリストがあります。

  1. 立ちくらみをする
  2. 朝からなかなか起きれない
  3. イライラしがち
  4. 顔色が悪いとよく言われる
  5. 動悸・息切れをよく起こす
  6. 頭痛をよく感じる
  7. 口内炎がよくできる
  8. 過去に貧血と診断された経験がある

2つ以上当てはまると、貧血気味なので要注意です。

ただ本当に貧血かどうかの判断は、医療機関を必ず訪ねましょう

ミロで鉄分の過剰摂取はないと思いますが、鉄サプリの場合は濃度が高いので気をつけましょう。

最悪死に至ります。
※アメリカでの鉄過剰摂取による影響

ビタミンDが含まれている

最近感染症対策の一つとして注目されているビタミンD。

ビタミンDの効果は、

  • 免疫力を高めてくれる
  • がんのリスクを下げてくれる
  • カルシウム吸収率効果のUPで骨の強化

など多くの効果があります。

血中ビタミンD濃度が高い人ほど、感染症リスクを下げたり、感染症にかかった後でも致死率を下げてくれます。

青魚などに多く含まれていますが、近年の日本人は魚を食べる習慣がなくなってきたので不足気味になってきました。

ミロには一日目安量の40%が含まれているのでとても助かります。

他の加工食品よりは身体に優しい可能性あり

一概に他の食品より良いとは言えませんが、ただ他の食品よりも良い原材料を使っているように感じます。
※商品を保証するものではありません

例えば子供向け食品の場合、甘みを多く使用する食品が多いです。

だから、

  • 甘味料(砂糖の数百倍の甘味)
  • 香料

を使用している商品(食品)が多いです。

甘味は脳の報酬系を支配するので、リピート商品になりやすいです。

その点ミロは「砂糖」のみの使用なので、他の商品よりは良いと個人的に感じます。

編集長ライト

次にデメリットをご紹介します。

ミロ活のデメリット

次にミロ活のデメリットについてご紹介します。

  • リン酸の使用
  • マグネシウムが皆無
  • 得られた結果は個人の感想でしかない
  • 人類初の食べ物を食べている

深掘りします。

リンの使用量が不明

現代人はリンの摂取が多いです。

リンは加工食品に多く含まれていて、過剰摂取すると

  • 腎臓障害
  • カルシウム吸収率の低下

を起こします。

ミロには、

ph調整剤
・ピロリン酸鉄
リン酸カルシウム

とリン成分が3種類含まれています。

法律ではリンがどのぐらいの量を使用しているかは、明記しなくていいようになっています。

だから、リンがどのぐらい使用されているか全然分かりません

編集長ライト

ミロだから、というよりは加工食品全般を指します。

健康のために毎日ミロを飲んでいた

というのが、反対に体調不良を起こしかねません。

後述しますが、毎日ではなく「ここぞ」という時に飲んだほうがいいです。

マグネシウムが皆無

ミロにはカルシウムが395㎎含まれています。
※牛乳含む

だから骨が強くなる、と言いたいところですが、カルシウムだけで骨は強くなりません。

カルシウムの吸着率を上げるには、ビタミンDとマグネシウムも必要です。

マグネシウムは現代人に不足がちな成分なので、ミロを飲む場合は別でマグネシウムを補いましょう。

デメリットではありませんが、吸収率を考えるともったいないです。

得られた結果は個人の感想でしかない

先程ミロを飲んで効果を実感した人がいましたが、効果を実感しない人もいます。

効果が不明な方の意見をご紹介します。

https://twitter.com/oshirimune/status/1368407057561309184

人によっては効果が分からない人もいます。

当たり前のことと言えば、当たり前です。

「ミロを飲んで貧血が改善した」なんて、科学的根拠はありません。

なので貧血気味だからミロを飲もうかと考えている人は、必ずしも効果が出るわけではないことを理解しましょう。

そもそも貧血防止商品として、販売しているわけではありません。

人類初の食べ物を食べている

「加工食品」はできるだけ食べない方が良い。
という考えを持っているので、あらかじめご了承下さい。

ミロだけに限らず、加工食品全てに言えることです。

加工食品に含まれている食品添加物は、人類史上初めての食べ物です。

国は「添加物は安全性が保証されている」と言いますが、人間が一生涯食べて実験したわけではありません。

現時点で皆さんの身体を持って安全性を確認しているところです。

前述しましたが、健康のために健康食品を食べていることが、返って病気を招くこともあります。

毎日飲食することはおすすめしません。

ただ仕事や子育てで凄く忙しい方だったり、月経がとても辛いという方もいると思います。

そんな時は無理せず頼りましょう。

ミロをいつ飲むのか?

特に決まりはありませんが、夜に飲んだ方がミロの効果を得やすいです。

理由は睡眠の質が良くなるからです。

ミロを飲む時は、牛乳で割る人が多いと思います。

牛乳にはトリプトファンが含まれていて、メラトニンを生成しやすくします。

メラトニンが増えると入眠しやすくなり、結果睡眠の質が高くなります。

また鉄分が摂れることによって、身体の修復を促進してくれます

睡眠中に酸素を運び身体を修復しますが、その酸素を運ぶ役目が鉄分です。

「朝の目覚めが良くなった」という人は、鉄分が摂れるようになったからかもしれませんね。

朝食でも問題ない?

ありません。

ただミロには、角砂糖3つ分の糖質が含まれています。

朝食後に飲んだ方が、身体への負担は少ないです。

おすすめの飲み方

個人的なおすすめの飲み方をご紹介します。

  • 牛乳よりも豆乳
  • ポイントで飲む

深掘りします。

牛乳よりも豆乳

個人的な意見は、豆乳で飲むことをおすすめします。

なぜか?

豆乳には鉄分が含まれているからです。

牛乳100gあたりの鉄分は0ですが、豆乳の場合鉄分1,2mg含んでいます

鉄分摂取のためにミロ活しようと考えている方は、豆乳にした方が鉄分を多く含んでいます。

もちろん睡眠の質を良くするトリプトファンも含まれているので安心して下さい。

最近は牛乳の安全性にも疑いがありますのでご注意下さい。

編集長ライト

豆乳なら乳糖不耐症の人も良いですね。

ポイントで飲む

食品添加物が入っていることは事実なので、僕は毎日飲むことをおすすめしません。

ただ「頼りたい時がある」のも分かります。

例えば普段は食事で注意して、月経時には頼る。

どうしても忙しい時には頼る。

など、ポイントで使用することをおすすめします。

まとめ

ミロ活のメリット
  • 鉄分が含まれているため、貧血予防になる
  • ビタミンDが含まれているため、免疫力UP
  • 他の飲料よりは良い可能性がある

女性に嬉しい鉄分が含まれているので、月経時には無理せず頼りましょう。

ミロ活のデメリット
  • リンの使用量が不明なため、安全性も危険性も分からない
  • マグネシウムが入っていないので、別で補う必要がある
  • 科学的な根拠がない為、体調不良の症状をミロで改善することは見込めない
  • 添加物は人類初めての食べものばかりで危険性が不明

時間的な余裕がない時に、飲むことをおすすめします。

無理せず、依存せず、で付き合っていきたいですね。

ちなみに鉄分が豊富に含んでいる食品を記載しますので、参考にして下さい。

可食部100gあたり

あおのり素干し:77mg
煮干し:18,0㎎
アーモンド乾き:3,6g
など。

鉄製の調理器具を使うことで、鉄分を多く摂れるのでおすすめです。

それでは、またお会いできるのを楽しみにしています。

編集長ライト

この記事の執筆者

当ブログ【食の編集室】管理者:ライト

日本能力開発推進協会:食育アドバイザー

静岡出身の、のんびり屋

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ライト
JADP:食育アドバイザー、JNWA:ウォーキング公認指導者の健康オタク
接客13年経験
趣味:読書
心と身体の健康について研究、発信しています!

コメント

コメントする

目次
閉じる