編集長からのニュースレターお知らせ

【書評】医者が教える食事術

「糖質」と聞くと、あなたはどんな食べ物を思い浮かべますか?

チョコレート?スイーツ?

正解です。

ただ、糖質は普段の食事にもっと多く潜んでいます。

気づいた時には、肥満、糖尿病なんてことがないようにしましょう。

今回は、著書「医者が教える食事術」の一部をご紹介します。

自己紹介

【食の編集室】編集長:ライト
JADP:食育アドバイザー

あらゆる【食】の情報を集め、編みブログとして発信。

「医者いらずのブログ」を目指しています。

こんな方にオススメ

・「医者が教える食事術」に興味がある方
・太る原因はなにか知りたい方

目次

著書プロフィール

牧田善二(まきた・ぜんじ)
AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。
1979年、北海道大学医学部卒業。
ニューヨークのロックフェラー大学医化学講座などで、糖尿病合併症の原因として注目されているAGEの研究を約5年間行う。
1996年より北海道大学医学部講師。2000年より久留米大学医学部教授。
2003年より、糖尿病をはじめとする生活習慣病、肥満治療のための「AGE牧田クリニック」を東京・銀座で開業し、延べ20万人いじょうの患者を診ている。
著書に『糖質オフのやせる作りおき』『糖質オフ!でやせるレシピ』『糖尿病専門医にまかせなさい』『糖尿病で死ぬ人、生きる人』『日本人の9割が誤解している糖質制限』『老けたくないならAGE』を減らしなさい』『人間ドックの9割は間違い』他、多数

医者が教える食事術より

著者は、テレビ番組にも取り上げられるほどの著名人です。

また著者は糖尿病専門医であり、20万人の実績もある方なので、まさに「糖質」の知識のエキスパートです。

僕も糖質について、牧田氏から多大な影響を受けた一人です。

「医者が教える食事術」で編集長が得たもの

僕が、この本から大きく影響を受けたものを3つご紹介します。

・太る原因はなにか
・「糖質」についての考え方の改革
・昔と現在で身体にいい食べ物が違うこと

以上3点です。

順に解説していきます。

太る原因はなにか

これは【食】の編集室読んでいる方は、ご存じだと思います。

そうです。

糖質】です。

一般的に太る原因は、摂取カロリーから消費カロリーをひいたもの、と言われています。

ただ、本書ではそれを否定しています。

なぜか?

過剰な糖質摂取が、脂肪に変わることが科学的に証明されているからです。

脂肪になる仕組みとしては、

糖質摂取(白米など)

→消化・分解過程でブドウ糖に変換

→ブドウ糖はエネルギーで使用

→余ったブドウ糖は脂肪になる

編集長ライト

ざっくり解説すると、以上です。

本書では、図解もつけて解説しているので分かりやすく理解ができます。

「糖質」についての考え方の改革

B君

なにが考え方の改革だよ。

編集長ライト

それほど大きな衝撃を受けたんだ。

まだ知識が浅かったのもあるかもしれません。

ただ、それほど大きく影響を受けたのです。
※信者ではありませんが。

考え方の改革とは

現代人は、知らない内に糖質をとってしまっているという事実です。

例えば朝忙しくて、ウィダーinゼリーにする人も多いと思います。

ただ本書で紹介している通り、ウィダーは角砂糖11,2個分の糖質が含まれています。

空腹の状態にこれだけ糖質をとると、

・疲れ
・倦怠感
・眠気

などが襲ってきます。

B君

確かにそうかも。

編集長ライト

ですよね。

「糖質」と聞くと、スイーツを思い浮かべる人も多いと思います。

ただ、お茶碗一杯のご飯でも角砂糖14個を食べている糖質量と全く変わらないのです。

糖質というのは、それだけ一般的な食事に含まれているということです。

以上が僕の食事に対しての考え方が、大きく変わったきっかけです。

著書「医者が教える食事術」では、この「糖質」こそが現代人の健康やパフォーマンスを下げている解説をしてくれています。

「昔」と「今」で身体にいい食べ物が違うこと

「知識は生ごみ」という言葉があります。

確かにその通りだなと実感させられます。

今回著書で学んだことは「果物」についてです。

B君

果物がなんで悪いの?

編集長ライト

果物は果糖だからなんだ。

一般的に果物は「身体に良い」というイメージがあります。

著書もビタミンやミネラルが摂れると、果物自体を完全に否定しているわけではありません。

ただ果糖は脂肪になるため、食べるなら朝食にゆっくり食べることをおすすめしています。

編集長ライト

エネルギーになりやすいからです。

また100%ジュースを飲むのもオススメしていません。

なぜか?

果物を何個も絞ったものを使うので、吸収が早く、血糖値を上げやすいからです

そうなると前述した「疲れ」などが来ます。

編集長ライト

もちろん脂肪としても蓄積されやすいです。

フルーツジュースに関しては、過去の記事にも書きましたので良かったら読んでみて下さい。

実践してみよう

すぐに実践できることを、著書から一部抜粋してご紹介します。

・1日の糖質量の把握
・食事の食べる順番の変更
・水を1日2ℓ飲む


以上3点です。

もちろん著書には、他のことも記載されています。

1日の糖質量の把握

男性では120g程度
女性では110g程度

と、紹介されています。

この数字は体重を維持するための数字です。

痩せたい場合は、60g程度に落とす必要があります。

B君

くじけそう。

編集長ライト

少しづつ落としていこう。

食事の食べる順番の変更

いきなり「炭水化物」ではなく、野菜から食べましょう。

順番は
野菜→たんぱく質→糖質
です。

理由は、消化しにくい食物繊維などを先に食べることで、糖質の吸収もゆっくりになるからです。

B君

一番最初にご飯食べたいよ。

編集長ライト

食べる順番だけで太り方が変わるよ?

B君

野菜から食べるね!

同じ食べ物ですが、食べる順番を変えるだけで太りかたも変わります。

水を1日2ℓ飲む

水を多く飲むことによって、血中の糖質濃度が下がります

代謝も良くなるのでおすすめですね。

著書では、便秘気味の方は硬水を飲むことをおすすめしています。

まとめ

著書「医者が教える食事術」を読み、僕が一番大きく影響したもの。

糖質についての考え方

です。

病気の原因の裏には、必ず「糖質」が隠れています。

著書では、その「糖質」の取り扱い説明書を記しているように感じました。

興味のある方は是非読んでみて下さい。

それでは、このへんで。

編集長のひとり言

この著書では、僕みたいな素人が読んでも分かりやすく書いてあるため非常に助かりました。

これからの食事について考え方を大きく変えた、一冊だと感じました。

もし心当たりがある方は、食事について見直してもいいかもしれません。

それでは、またお会いできるのを楽しみにしています。

編集長:ライト

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ライト
JADP:食育アドバイザー、JNWA:ウォーキング公認指導者の健康オタク
接客13年経験
趣味:読書
心と身体の健康について研究、発信しています!

コメント

コメント一覧 (4件)

    • 糖質がやっかいなのは、中毒性があるとこですね。
      現在解毒方法を模索中です(笑)

      ショクヘン編集長としてのコメント

      テツさん。

      Twitterまた戻れたら戻るね。
      今は選択と集中。
      色々できるほど優秀ではないから、目の前のことに集中。
      ただ、コメントくれて本当に嬉しい。

      ありがとう。

      ライトとしてのコメント

  • 料理人は糖尿病になりやすいと聞いているので、とてもありがたい情報でした。
    果物も果糖だからまだましと思っていたので考え方が変わりました。
    食生活を見直してみようと思います。

    • サボりごはんチャンネルさん

      コメントいただいてありがとうございます。
      こちらの本含め、様々な本で果糖はネガティブなものとされているので注意が必要かもしれません。
      ただ、、、おいしいんですよね。

      私もnoteお邪魔しにいきますね!

コメントする

目次
閉じる