編集長からのニュースレターお知らせ

補完食とは?離乳食との違い

WHOでも勧めている「補完食」。

実は離乳食と似ているようで、微妙に違う食事です。

今回はその「補完食」のご紹介です。

自己紹介

【食の編集室】編集長:ライト
JADP:食育アドバイザー

あらゆる【食】の情報を集め、編みブログとして発信。

「医者いらずのブログ」を目指しています。

こんな方にオススメ

・乳児がいる方
・妊娠中の方

目次

補完食とは?

WHOでは、こう記されています。

赤ちゃんが成長し、より活発になるにつれて、母乳のみでは子どもの栄養必要量を満たせない月齢に達します。
ですから補完食は、母乳から供給される栄養量と子どもの栄養必要量との「差」を満たすために必要となるのです。

補完食とは?WHOより

つまり母乳やミルクで足りない栄養素を補う食事ということです。

例えば、本来赤ちゃんの栄養が100欲しかったとします。

ただ、母乳やミルクでは60までしか摂れません。

その時に40を補えるようにするのが補完食の役目です。

あくまで母乳は続けながら、という意味です。

食子

離乳食とはなにが違うの?

編集長ライト

今から解説するね。

離乳食との違い

離乳食は、母乳やミルクを徐々に普通の食事に切り替えていくことです。

逆に補完食は、母乳やミルクをベースとして一緒に行う食事です。

一応比較してみました。

離乳食補完食
開始時期生後6か月後頃~生後6か月後頃~2歳まで
食事ベース離乳食ベース母乳やミルクベース
お粥10倍粥5倍粥
ルール細かく決まっている自由

なぜ5倍なのか?

10倍粥だと摂取カロリーが足りないからです。

10倍粥摂取カロリー・・・36kcal
5倍粥摂取カロリー・・・71kcal

母乳摂取カロリー・・・69kcal/100ml

10倍粥だと薄くなってしまうんですね。

食子

でも、いきなり5倍粥って大丈夫?

編集長ライト

心配だったら10倍粥からでも大丈夫なんだ。

最初は10倍粥から慣らし、8倍、5倍と下げて大丈夫です。

母乳では足りない栄養素

母乳には、足りない栄養素があるのでご紹介します。

・鉄分
・ビタミンD

・亜鉛

順に解説していきます。

鉄分

鉄分が不足すると、神経運動発達系の器官にダメージを与える可能性があります

その為鉄不足を避けたいです。

鉄分には2種類あります。

ヘム鉄(吸収率20%):赤身肉、魚、レバー類

非ヘム鉄(吸収率5%):豆、オートミール、ほうれん草、卵

吸収率に限らず、バランスよく食べることが大事です。

ペースト状にして食べて下さい。

ビタミンD

骨の成長にも大きく関わるビタミンD。

不足すると骨が変形しやすくなったりします

編集長ライト

意識して摂りたいですね。

豊富に含まれている食材は以下です。

しらす、いわし、キノコ類、一定量の日光(夏10分、冬60分程度)

ペースト状にして食べて下さい。

亜鉛

亜鉛が不足すると、皮膚炎、味覚障害、発育障害などが起こります。

なので亜鉛もしっかり補っていきましょう。

足りない栄養素は以下です。

牛や豚の赤身肉、レバー

大人でも足りない栄養素

実は上記の鉄分、亜鉛、ビタミンDは大人も不足がちです。

なので普段の自分たちのご飯から取り分けるのも、一つの方法です。

もちろんレンジで温めるなど、お母さんの状況に合わせて下さい。

まとめ

補完食とは、母乳で補いきれない栄養を摂る食事です。

完全に離乳するのではなく、あくまで母乳やミルクの栄養ベースだということ。

鉄分
ビタミンD
亜鉛

以上のものは、不足がちなので意識して摂ると良いです。

お母さん方、忙しいと思いますが頑張りすぎないようにして下さい。

たまには、ラクすることも大事です。

それでは、このへんで。

編集長のひとり言

僕、まだ子供いませんけど。
再来年ぐらいまでに、できるようにしたいな。

夢と現実に挟まれている編集長です。


それでは、またお会いできるのを楽しみにしています。

編集長:ライト

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ライト
JADP:食育アドバイザー、JNWA:ウォーキング公認指導者の健康オタク
接客13年経験
趣味:読書
心と身体の健康について研究、発信しています!

コメント

コメントする

目次
閉じる