編集長からのニュースレターお知らせ

早死にする人の7つの特徴

こんにちは、食の編集室長のライトです。

今回は早死にしてしまう方の特徴についてです。

実際には有病率に近いかもしれませんが、参考にしてみて下さい。

・長生きしたい方
・健康志向の方

・早食いの方(笑)

目次

食事編

まず食事で早死にする人の特徴を3つあげます。

・食べる順番が炭水化物から
・早食い
・お腹いっぱい食べる


この3つです。

順に深掘りしていきます。

食べる順番が炭水化物から

なぜ炭水化物からじゃダメなの?

炭水化物からだち、血糖値を急激に上げやすくするからです。

血糖値が急上昇することを血糖値スパイクと言います。

血糖値スパイクを毎回起こすと、血管内で活性酸素が増えます。

その活性酸素は、血管を破壊し様々な病気を引き起こします。

・糖尿病
・心筋梗塞、脳梗塞
・癌

血液が循環しないので、多くの病気に繋がります。

対策はコチラ

編集長ライト

ベジファーストって言葉知っていますか?

文字通り、食事で最初に食べるのは野菜からという意味です。

野菜から食べると血糖値は上がりにくくなります。

最初は慣れないですけど、1週間も続ければ気になりませんので試してみて下さい。

早食い

これは男性に多いと思います。

早食いだとなんでダメなの?

満腹中枢が刺激される前に完食してしまうからです。

満腹中枢が刺激される前に完食すると、「まだ食べれる。」となるからです。

過剰に糖質を摂りすぎる原因にもなります。

対策はコチラ

編集長ライト

よく噛んで食べましょう。
これしかありません。

お腹いっぱい食べる

昔から「腹八分目は医者いらず」なんて言われています。

実は本当です。

マウス
サル
人間

この3種の生物実験で、食事制限をしたほうが寿命が短かったそうです。
※人間は健康指数の上昇がみられた。

なので長生きしたいのであれば、腹八分目を心がるといいです。

注意点

マウスやサルの実験は、カロリー制限食の実験です。

化学的根拠としてはカロリー制限を行うことで、
サーテュイン細胞が活性化し長生きに繋がるという結論です。

ただ、実はカロリー制限をすると、

・筋肉量の低下
・骨がもろくなる


という実験結果もあります。

少し難しいですが、現状はカロリー制限はせず、腹八分目にすると良いです。

編集長ライト

個人的な見解は、
カロリー以上に糖質の摂りすぎだと思っています。

睡眠編

次に睡眠で早死にする人の特徴をあげます。

・睡眠時間が短い
・昼夜逆転生活


この2つです。

順に深掘りしていきます。

睡眠時間が長い

遺伝子によって違いますけど、一般的な睡眠時間は7~8時間が理想です。

この時間の人たちは、有病率が低いというデータがあります
※生産性も高いです。

ただ睡眠時間が9時間より長い人は、寿命が短いというデータがあります。

よく眠る人ほど、寿命が長いの間違いではないですか?

短いです。

長時間眠る人は、質の悪い睡眠を補うために追加的な睡眠をとっています。
頻繁に起きてしまうこととか、睡眠無呼吸症候群などの理由でうまく寝れていません。

睡眠時間が長いと体内時計が狂う
→太陽光を浴びない(免疫力低下)
→深い眠りに入れない→負のサイクルに入ります。

睡眠時間が短い人も病気になる確率は、高くなります

対策はコチラ

編集長ライト

寝る二時間前にスマホやテレビはやめましょう。

昼夜逆転生活

昼夜逆転生活はなんとなく分かる人も多いと思います。

元々人間は朝活動して、夜は寝るという祖先からの情報を受け継いでいるからです。

編集長ライト

簡単に解説します。

例えば腸内に住む菌の活動も、睡眠のリズムに影響を受けます。

そもそも多くの腸内細菌は、昼の代謝活動の時に働き、夜は休息モードです。
ということは、夜中に食事をしていたら腸内に住む善玉菌は処理してくれません。

あとは悪玉菌と一緒につるみ身体を蝕んでいくだけです。

特に睡眠時間が短いと、悪玉菌が増えるデータもあるのでご注意下さい。

運動編

最後に運動編で早死にする人の特徴をあげます。

・運動をしない
・太陽光を浴びない


この2つです。

運動をしない

凄く大事なところなので、興味なくても読んでほしいです。

皆さんは日本人の平均寿命と聞いてパッと答えられますか?

編集長ライト

大体の方が答えられたと思います。

次に質問です。

皆さんは日本人の平均健康寿命と聞いてパッと答えられますか?

編集長ライト

知っている方は、少ないんじゃないかと思います。

健康寿命とは

介護を必要としないで、自分の力で生きていける年齢です。

ちなみに平均寿命と健康寿命をまとめました。

平成28年度男性平均寿命81
平成28年度男性健康寿命72歳(-9歳)
平成28年度女性平均寿命87
平成28年度女性健康寿命74歳(-13歳)

想像して下さい。

男性のあなたは9年間、女性のあなたは13年間、寝たきりor介護が必要になります

その原因は足腰筋力の低下→運動不足が原因です。

寝たきりになったら、次に待っているのは【脳卒中】か【認知症】です。

早死にではないですけど、個人的には悲しい結果だと思っています。

対策はコチラ

編集長ライト

個人的には散歩を進めてます。

ウォーキングって言うと義務感が出る人もいると思います。

楽しみながら筋力を鍛えて下さい。

知らない場所に行くのもオススメです。

いつもと違う場所なので、脳が別のシナプスを介すので脳力UPになります。
※コロナ禍なので個人の判断にお任せします。

太陽光を浴びない

太陽光を浴びるとビタミンDが体内で合成されます。

このビタミンDは、身体をウイルスから守ってくれる必要なビタミンです。

つまりビタミンDが少ないと、免疫力低下に繋がり病気になりやすいということです。

コロナ禍であってもできるだけ浴びたいところです。

対策はコチラ

編集長ライト

春~秋は30分、冬は1時間は日光を浴びましょう。
午前中のが紫外線も少ないですね。

まとめ

・ベジファーストを心がける
→炭水化物からは食べない

・よく噛んで食べよう

→早食いは早死にの元

・腹八分目を意識しよう

→「もう少し食べたいな」ぐらいでやめる

いきなりやめるって難しいと思います。

腹八分が難しいなら、「野菜をいっぱい食べる」など工夫してみて下さい。

編集長のひとり言


元々僕はブログを書く前、骨格矯正ができるオーダーメイドインソールを作製・販売していました。

簡単に言うと、整体みたいに身体を整えてくれるインソールです。

なのでお客さんの年齢層も60代~70代ぐらいの方が多かったです。
そのお客さんたちは、色々な話を教えてくれました。

その中でも一番多かったのは
歩けなくなってから歳をとるのが早くなる

友人を見て、皆さん実感してるそうです。

前述した通り、寝たきりになると脳卒中認知症が上位2つです。

たまに考えます。

寝たきりの人たちは、幸せなのか?
認知症の人たちは幸せなのか?

家族からしたら「生きていてくれるだけでいい」という想いは、あると思います。
ただ寝たきりの本人たちはどんな気持ちなんでしょう。

あくまで個人的な意見ですけど、
僕が寝たきりの人だったら「家族に迷惑をかけたくない」という想いがあります。

「健康でいること」・・・
最低限のことかもしれませんが、それだけで自分も家族も幸せにできると思います。

どうか皆さん、自分を大切にしていきましょう。

そして僕は「日本の健康寿命」、本気で延ばしにいきます。


編集長:ライト

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ライト
JADP:食育アドバイザー、JNWA:ウォーキング公認指導者の健康オタク
接客13年経験
趣味:読書
心と身体の健康について研究、発信しています!

コメント

コメントする

目次
閉じる