編集長からのニュースレターお知らせ

ネガティブ思考の対処法




こんにちは。ライトです!

 

今回の記事は「自分によくガッカリする」と思うネガティブなかた向けに書きました。


皆さんはいつも自分のことを素敵だなと思えてますか?

僕はどっちかって言うと逆です。

完璧主義のくせに、いつもうまくできないから、自分のことをダメだなと反省する日々が多かったです。

なので、今日一日はこれをやろう!と目標に決めてもできなかった時に罪悪感みたいな感情を抱いてました。

 

今日はその自分のことを責めなくても良い救済方法をお伝えします。

 

それでは~レッツゴーーーー!!!

目次

・ネガティブな自分を認める

どうやら人間は24時間の内、身を守るためのネガティブ思考になるのが4万回以上なるとデータで実証されてるらしいです。

え?そんなに?(笑)と思いましたよね?だから自分がネガティブだなと思うヒトは「私はネガティブだからダメなんだ」と思わなくて良いです。

まずは「ネガティブな自分がいる」ということを受け入れて下さい。

そうすると心がホッと落ち着きます。

ちなみに僕の妻は気分に浮き沈みがあってネガティブになる時があります。

そこで「人間4万回以上ネガティブな思考になるらしいよ」と伝えました。

そしたら「それを聞いただけで安心した」と言ってました!

ポジティブな自分もいれば、ネガティブな自分もいる。

まずはありのままの自分を受け入れるということですね。

・ネガティブな感情の解放

次はイラっとくることを言われた時の感情を解放する方法をお伝えします。

その方法は、キャンパスノートに今のありのままの感情を書くことです。

実際に今このブログで書いてみます。

僕が友人や上司、誰かにディスられたとします(ノートに書くことは以下の文章)

〇〇はいつも自分が正しいと思って俺のこと否定してくるよな!
俺はお前じゃないから、当然考え方も違うんだよ!
応援はしなくてもいいけど、足を引っ張ることだけはやめてくれよな!!



と、まぁこんな感じです。

 

編集長ライト

もちろん実際の話ではないので、安心してください。

 

ここで大事なのはノートに書くという行為です

実は人間は、忘れたいようなネガティブな感情ほど忘れられません

忘れろ。。忘れろ。。と念じれば念じるほど、脳に強く残ってしまう生き物なのです。

なのでそのネガティブな感情を、あえていつでも見返せるノートにまとめることで、脳が整理されます。

するとスッキリして忘れるようになっていきます。

 

このノートに書く方法は、僕も試してみましたが凄く良いです。

 

例えば、今までは「嫌いな人」と「嫌な想い出」をセットで思い出していました。

ノートに書いてからは「嫌な想い出」は完全に忘れてしまったのです!

「嫌いな人」は、ふとした時に出てきます(笑)

それでも書くことでスッキリするので、今モヤモヤした感情があるならぜひ試してみて下さい。

もちろん自分自身に対しての、ネガティブな感情でも大丈夫です。

 

・目標未達成時のことを考えておく。

僕は完璧主義なのに、いつも完璧にできなくて自分にがっかりするタイプです。

ひどく落ち込むとかはないですけど。

「あ~またやっちまったな~ダメだな~自分」ぐらいに思うことがあります。

例えばの話をします。

僕がブログを毎日更新することを目標だったとします。
順調に毎日やってましたが、ある日休憩しようと仮眠をとりました。
ただ、そのまま眠ってしまい朝まで目覚めませんでした。
朝、目覚めた時「本当に自分は甘い。ダメだな~」と少し後悔します。

と、まぁこんな感じです。

この「ダメだな~自分」となってる時は自己肯定感が低くなってます。




ひどいヒトだと、そのまま落ち込み→ブログを更新することをやめてしまいます!



この「自分を責める」ことを回避する方法があります。



それは目標設定の時点で、うまくいかなかったときのことも先に設定しておくことです。



例えばさっきの僕の例で言ったら


「もし、ブログを毎日更新できなかったらその日は自分の時間を楽しむ」



こんなことを決めておくと良いそうです。




そうすると、一度失敗しても自分を責めることはないそう。




まぁ何回も失敗するならそもそも目標設定に無理があるのかもしれませんね。




その時は小さな目標を達成することで自己肯定感が高まるそうです!



例えば、月曜はブログのテーマをインプット、火曜は原稿を書き、水曜はアウトプット。




こんな感じで「できそうな目標」を成功体験として積み重ねます。




その成功の積み重ねが自己肯定感を高めることに繋がるそうです。



僕と一緒で完璧主義なのに不器用な方は是非やってみて下さい(笑)




まとめ

今回自分で試してみて分かったことは「できない自分」がいても当たり前と思うことですかね。

確かに、頑張らなきゃいけない!!とか思ってる時ほど、できなかった時の自分を責めてしまいがちかも。

小さな成功を積み重ねてテンション上げて、できなかったらできなかったで「できない自分」を認めてあげる。

ん~無敵の思考かも(笑)

今回の記事で少しでも参考になれば嬉しいです🎵

それではまた~

ライト

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ライト
JADP:食育アドバイザー、JNWA:ウォーキング公認指導者の健康オタク
接客13年経験
趣味:読書
心と身体の健康について研究、発信しています!

コメント

コメントする

目次
閉じる